【AFFINGER6】Googleアナリティクス4と連携する

2021年1月10日

アフィンガーにGoogleアナリティクス4を連携させる方法です。

Googleアナリティクスのアカウントがない場合は、まずは登録を済ませましょう。

アカウントを作成する

Googleアナリティクスでの作業

新規プロパティを作成する

アナリティクス画面で「管理ボタン→プロパティを作成」をクリック。

 

アナリティクスを導入したい「サイト名」を入力します。

レポートのタイムゾーンは「東京」に設定しましょう。

 

当てはまる項目にチェック後「作成」をクリック。

データ取るだけなので、適当でいいです。

 

データストリーム設定

データストリーム画面で「ウェブ」を選択。

クリックすると、画面が切り替わります。

 

アナリティクスを設定したい「URL」と「ストリーム名」を入力。

ストリーム名はサイトと同じ名前を入力しましょう。入力したら、ストリーム作成をクリックします。

 

アナリティクスコード(ID)取得

ウェブストリームの設定が終わったら、アナリティクスコードが表示されます。

測定ID「G-○○○○」をコピーして、アフィンガーに設定していきます。

 

AFFINGER6での作業

アナリティクスコード設定

設定:「AFFINGER管理>Google・広告/AMP

アナリティクスコード欄に、コピーした「G-○○○○」を貼り付けます。

これでアナリティクスの連携完了です。

 

アナリティクス設定後の注意点

アナリティクス設定が終わった直後は、上記のエラーメッセージが表示されることがあります。

データ収集がウェブサイトで有効になっていません。タグを実装してから48時間以上経過している場合は、タグが適切に設定されていることをご確認ください。

このメッセージは、48時間以上経過すれば表示されなくなります。(Google側のタイムラグなどが原因)

もし1週間以上経っても表示される場合は、プロパティを削除して最初から登録し直してみてください。

 

アナリティクスについて詳しく知りたい方は、下記ページが参考になります。

Google Analytics 4とは?基本的な導入設定と使い方

 

AFFINGER6のアナリティクス設定まとめ

  • アナリティクスで新規プロパティを作成
  • データストリームで「ウェブ」を選ぶ
  • アナリティクスコードを取得する
  • 「AFFINGER管理>Google・広告/AMP」でコード設定

ある程度記事数あるサイトなら、一緒にアドセンス申請もやってしまうと楽ちんです。

ここでアドセンス落ちても問題なし。とりあえずデータ取得のためにやってみてください。

-Google関連
-