AFFINGER6初期設定について初心者さん向けに解説します。
この記事では、ブログ運営に必要なものだけをできるだけ簡潔にまとめました。なので、初心者さんでも手順通りに進めていけば、問題なく設定できます。
AFFINGER6おすすめの初期設定
ダッシュボードで設定するリスト
作業リスト
- ブログのタイトルを入力する
- パーマリンクを「投稿名」に変更
- プロフィール情報を入力
- プロフィールカードを追加する
- 「お問い合わせ」を設置する
- エディタ機能を拡張する
これから解説する作業リストです。
ブログに必要な設定をコンパクトにまとめました。

ブログのタイトルを入力する
「設定>一般」
一般設定で「サイトタイトル(サイト名)」を入力します。
キャッチフレーズは後から入力しても問題ありません。ただ、サイトタイトルは「サイトのテーマに関連したもの」を選びましょう。
人気ブログのサイト名
ブログ名
- ささみブログ
- クロネコ屋の超ブログ術
- クロネのブログ講座
- hitodeblog
- アフィリノオト
ブログ関連の情報を発信していくなら「○○ブログ」が分かりやすいかと思います。
雑記ブログなら「個人名+ブログ」など。サイト名は後から変更できるので、とりあえず思いつくものを入力してください。
パーマリンクを変更する
「設定>パーマリンク」
パーマリンクを「投稿名」に変更します。
投稿名の設定は「WINGマニュアル」でも推奨されているものです。記事数が増えてきてからも管理が楽なので、初心者さんにおすすめです。

パーマリンク例
記事内容 | パーマリンク |
アフィンガー6初期設定 | affinger6-setting |
アフィンガー6ヘッダー関連 | affinger6-header |
おすすめ本まとめ | book |
ワードプレステーマについて | wordpress-theme |
ちなみに、パーマリンクを日本語で設定すると「エンコード」に変換されます。
https://www.siguburo49.com/日本語
↓エンコードに変換
https://www.siguburo49.com/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e8%aa%9e/
パーマリンクを考えるのが面倒という方は、日本語パーマリンク自動変換をONにしておくと便利です。

「AFFINGER管理>SEO」
プロフィール情報を入力する
「ユーザー>プロフィール」
プロフィール情報を入力します。ここも後から変更できるので、まずは適当に入力してください。
TwitterなどのURLを入力する場所もありますが、アカウントが無ければ入力しなくても大丈夫です。
プロフィールカードを追加する
「外観>ウィジェット」
サイドバーに「11_STINGERプロフィールカード」を追加します。
プロフィールカードを追加したら、トップページを確認してください。

プロフィールカードがサイドバーに表示されていればOKです。
プロフィール写真の変更方法も紹介します。
「カスタマイザー>オプション(その他)>プロフィールカード」
カスタマイザーのオプション(その他)でプロフィール画像が変更できます。
プロフィール情報で「SNS」アカウントを入力した場合は、プロフィールカードにSNSアイコンが表示されます。
「お問い合わせ」を設置する

「プラグイン>新規追加」
お問い合わせは「WPForms Lite」で作成します。
お問い合わせフォーム作成手順
「WPForms Lite」有効化⇒設定画面に切り替る

「最初のフォームを作成」をクリック。

「簡単なお問い合わせフォーム」⇒「テンプレート」をクリック。

以下、お問い合わせフォーム作成の流れ。
作業手順
- 画面右上の「埋め込む」をクリック
- 「新規ページ作成」を選択
- 入力欄に「お問い合わせ」と打ち込み右のボタンを押す
- 固定ページでお問合せフォームが作成される
お問合せフォームのパーマリンクは「contact」がおすすめです。
念のため、問い合わせフォームからメールを送って受信できるか確認してください。メールは「管理者メールアドレス」に送られます。
エディタ機能を拡張する
「プラグイン>新規追加」
ワードプレス初期状態だとアフィンガーの性能を活かせないので、プラグイン「Advanced Editor Tools 」を追加して機能を拡張させます。
プラグインを有効化したら「設定」ボタンを押してください。
Advanced Editor Toolsの設定画面で、エディタツールバーに「スタイル」を追加します。
スタイルの追加は、ブロックエディタ、クラシックエディタ(旧)どちらか使いやすい方で構いません。

AFFINGER管理で設定するもの
作業リスト
- メタディスクリプションの入力
- デザイン設定
- フォント設定
- アイキャッチ画像の有効化
- 会話(吹き出し)アイコンの登録
ここから「AFFINGER管理」で設定するものを解説します。
むずかしいと思ったら、後から設定しても問題ありません。
メタディスクリプションの入力

「AFFINGER管理>SEO」
トップ用のメタディスクリプションを入力します。
メタディスクリプションは、サイトの要約を書きます。120文字程度にまとめましょう。
▼当サイトのメタディスクリプション▼
アフィンガー初心者さん向けに、おすすめの使い方を紹介します。
他サイトのメタディスクリプションは、「SEOチェキ」というツールを使えば調べることが出来ます。

SEOチェキの使い方は、調べたいサイトのURLを入力するだけです。
気になる方は、一度使ってみてください。
デザインを整える

「AFFINGER管理>全体設定」
サイトのイメージに合わせてデザインを調整します。
カラーパターン、デザインパターンから好みのタイプを選んでください。デザインに凝りだすと時間をとられるので、ある程度使い慣れてから設定したほうがいいです。
デザインサンプルを使ってみたい方は、下記ページが参考になります。
フォントを調整する
「AFFINGER管理>全体設定」
フォントの種類、サイズを決めます。
フォントについては、ターゲットユーザーが明確でなければ、デフォルトのままで問題ないと思います。
▼当サイトのフォント設定▼
- フォントの種類:【全体】游ゴシック(500)、【記事タイトル、見出し】Noto Sans(700)
- フォントサイズ:基本 15、記事タイトル 18、H2タグ 17、H3タグ 17(スマホ用のみ変更)

アイキャッチ画像の有効化
「AFFINGER管理>投稿・固定記事」
AFFINGER6は、デフォルト状態だとアイキャッチが表示されません。
アイキャッチ設定で「アイキャッチ画像の~有効化する」にチェックを入れる必要があります。
会話(吹き出し)アイコンの登録

「AFFINGER管理>会話アイコン」
会話アイコンは、記事を書くときにバリエーションが増えるのと、文字数を稼ぐのに重宝します。
「アイコン画像」と「名前」を登録するだけなので、ぜひ設定してください。
▼会話アイコンの使い方▼
エディタに表示されている「タグ」を開き、「会話吹き出し>会話1」をクリック。
表示されたコードの間に文字を入力すれば完了です。
▼会話アイコンのコード▼
html
[st-kaiwa1]ここに文字を入力します。[/st-kaiwa1]
↓↓表示される会話アイコン

AFFINGER6初期設定おすすめプラグイン
プラグイン一覧
プラグイン
- Classic Editor(クラシックエディタに変換)
- EWWW Image Optimizer(画像圧縮)
- WP-Optimize (サイトの高速化)
- WP Multibyte Patch(文字化け防止)
- Advanced Editor Tools (エディタ機能の拡張)
- SUGOI MOKUJI(すごいもくじ)LITE
- ステ子(テンプレートを管理する)※有料
AFFINGER6の初期設定で入れておくと便利なプラグインです。
すごいもくじLITE、ステ子の他は「プラグイン>新規追加」から検索できます。
SUGOI MOKUJI(すごいもくじ)LITE
アフィンガー専用プラグイン「SUGOI MOKUJI(すごいもくじ)LITE」は、期間限定で配布されてます。
他の目次プラグインと違い、アフィンガー専用に作られているので不具合も起きにくいです。カスタマイズも出来るので、ぜひ使ってみてください。
▼すごいもくじLITEのダウンロード▼
AFFINGER専用プラグイン「ステ子」
「ステ子」はアフィンガー専用の有料プラグインですが、記事作成が楽になるのでおすすめです。
ステ子は、よく使う「ボックス」や「表」などを保存できるプラグイン。
表を使うときなどは「タグ」から呼び出して編集する作業が必要ですが、ステ子に保存すれば編集の手間が省けます。

▼ステ子の購入はこちら▼
ブログ運営に役立つ「画像・デザイン作成」ツール
おすすめサイト
- O-DAN(フリー画像)
- flaticon(アイコン)
- Canva(画像編集・加工)
- カラーサプライ(配色)
- NIPPON COLORS(色見本)
僕がブログを作る時にお世話になってるサイトです。
アイキャッチ画像の編集は「Canva」で行い、デザインは「カラーサプライ」と「NIPPON COLORS」を参考にしてます。

AFFINGER6「初期設定」チェックリスト
この記事で紹介した「AFFINGER6初期設定」のまとめです。
作業リスト
- サイトタイトルを決める
- パーマリンクを「投稿」に変更
- プロフィール情報を入力する
- プロフィールカードを追加する
- お問い合わせを設置する(WPForms Lite)
- エディタ機能を拡張する(Advanced Editor Tools)
- メタディスクリプションの入力(120文字程度)
- デザインを整える
- フォントの調整(スマホ用)
- アイキャッチ画像の有効化
- 会話(吹き出し)アイコンの登録
この作業が終わったら、すぐにブログが運営できます。
あとは記事を書きながら、アフィンガーの使い方に慣れましょう。
ブログ運営のやり方がわからない方は、下記のサイトが参考になります。
おすすめサイト